色 相 ・ い ろ
日本塗料工業会発行塗料用標準色
日本塗料工業会色見本帳
2024年P版塗料用標準色
2024年P版 新色13色
2024年P版 2021年L版の削除色67色
2024年P版塗料用標準色調色品区分
2021年L版塗料用標準色
2021年L版 新色58色
2021年L版 2019年K版の削除色58色
2021年L版塗料用標準色調色品区分
2019年K版塗料用標準色
2019年K版 新色60色
2019年K版 2017年J版の削除色38色
2019年K版塗料用標準色新旧色表番号対応及び調色品区分表
2017年 J版塗料用標準色
2015年 H版塗料用標準色
2013年 G版塗料用標準色
2011年 F版塗料用標準色
2009年 E版塗料用標準色
2007年 D版塗料用標準色
JISの安全色・識別表示の色
郵便ポストの色表示番号
旧色 : 9R4.5/15(オレンジに近い朱色)
現行 : 7.5R4/14(赤)
色の分類
色は大きく分けて無彩色と有彩色に分けられる。
無彩色
色相を持たない色で、白・黒及び白と黒を両端としその間の灰色を言う。
明度はあるが色相、彩度はない。
有彩色
色相を持つ色で赤、黄、青等の原色は勿論のこと、これらの色を混ぜ合わせた無彩色で
ない全ての色。
色相、明度、彩度共に持ち合わせている。
系統色名・慣用色名共にJISによる色名の表示方法であり次のように分けられる。
1.系統色名
あらゆる色を系統的に現したもので有彩色の基本色名(表1)と無彩色の基本色名
(表2)に分けられ、これに修飾語(表3)を付けることでその差を現すことにしている。
| 第1表 有彩色の基本名 | |||
| 基 本 色 名 | 読 み 方 | 対応英語(参考) | 略号(参考) |
| 赤 | あ か | red | R |
| 黄 赤 | きあか | Orange Yellow Red |
O |
| 黄 | き | Yellow | Y |
| 黄 緑 | きみどり | YellowGreen GreenYellow LeafYellow |
L |
| 緑 | みどり | Green | G |
| 青 緑 | あおみどり | BlueGreen Cyan |
C |
| 青 | あお | Blue | B |
| 青 紫 | あおむらさき | Violet PurpleBlue |
V |
| 紫 | むらさき | Purple | P |
| 赤 紫 | あかむらさき | RedPurple Magenta |
M |
注) 黄は黄色(きいろ)としてもよい
| 第2表 無彩色の基本色名 | |||
| 基 本 色 名 | 読 み 方 | 対応英語(参考) | 略号(参考) |
| 白 | しろ | White | W |
| 灰 色 | はいいろ | (Neutral)Grey(英・米) | N |
| 黒 | くろ | Black | S |
注) SはSchwarz(独)の略である。
| 第3表 修飾語 | |||
| 修飾語 | 読 み 方 | 対応英語(参考) | 略号(参考) |
| あざやか | ― | Vivid | V V |
| 明るい | あかるい | Light | It |
| こい | ― | Deep | dp |
| うすい | ― | Pale | pl |
| くすんだ | ― | Dull | dl |
| 暗い | くらい | Dark | dk |
| ごくうすい | ― | VeryPale | vp |
| 明るい灰 | あかるいはい | LightGreyish | lg |
| 灰 | はい | Greyish | mg |
| 暗い灰 | くらいはい | DarkGreyish | dg |
| ごく暗い | ごくくらい | VeryDark | vd |
備考 “明るい灰”色“灰”及び“暗い灰”は、それぞれ“明るい灰のみ”、“灰のみ”、
および“暗い灰のみ”としてもよい。
2.慣用色名
系統色名にある同じような色でも昔から(比較的新しいものも含めて)慣用的に用いられたり、
系統色名で表現しにくい場合に用いられ、主に植物、動物、鉱物等の自然物等のものが多くJIS
では約170指定しているが、一部を次表に示す。
| 慣用色名 | 対応する系統色 名による表示 |
代表的な色の三属性 による表示(参考) |
対応英語 (参考) |
| オールドローズ | くすんだ赤 | 1R6/6.5 | Old rose |
| ローズ | あざやかな赤 | 1R5/14 | Rose |
| ストロベリー | あざやかな赤 | 1R4/14 | Strawberry |
| さんご(珊瑚)色 | 明るい赤 | 2.5R7/11 | Coral pink |
| ピンク | うすい赤 | 2.5R7/7 | Pink |
| 桃色 | くすんだ赤 | 2.5R6.5/8 | ― |
| 紅梅色 | くすんだ赤 | 2.5R6.5/7.5 | ― |
| ボルドー | 暗い灰赤 | 2.5R2.5/3 | Bordeaux |
| 紅(べに)色 | あざやかな赤 | 3R4/14 | ― |
| ベビーピンク | うすい赤 | 4R8.5/4 | Baby pink |
| シグナルレッド | あざやかな赤 | 4R4.5/14 | Signal red |
| カーミン(カーマイン) | あざやかな赤 | 4R4/14 | Carmine |
| えんじ(臙脂) | 赤 | 4R4/11 | Madder red |
| すおう(蘇芳) | くすんだ赤 | 4R4/7 | ― |
| あかね(茜)色 | 濃い赤 | 4R3.5/11 | Madder red |
| マルーン | 暗い赤 | 5R2.5/6 | Maroon |
補 色
赤と青緑、黄と青紫のように二個の有彩の光をある割合に混ぜ合わせたときに無彩色に
なってしまう、このような色光は互いに補色関係にあるという。
補色関係は物体色でも成立するが物体色の場合はお互いの色を消しあう働きをする。
尚、補色関係は色装環のお互いが対立する色で示された通りである。
条件等色(メタメリズム)
分光分布が異なっている二つの色が、一定の照明の下で同じ色に見えることを称し条件等色
(メタメリ性)といっている。
例えば昼光の下では同じ色に見える二つの色が、蛍光ランプの下では異なって見えることが
ある。
このように同じ照明の下では等色にみえ、異なった照明の下では不等色に見える事である。
これは使用する原色の違いによって起きやすい現象である。
色の三属性
色には3つの違った性質があります。それは色相・明度・彩度でありこれを
色の三属性といいます。
但し,無彩色には明度だけあり他の二つの属性はありません
色 相 H(HUE)
赤・青・黄色のように特性づける色の属性で有彩色だけにある性質。
明 度 V(VAIUE)
色の明るさについて言い,無彩色・有彩色を通じての性質。
白が最も明るく、最も暗いのは黒です。
彩 度 C(CHROMA)
色のさえ。色の鮮やかさの度合いを言う。
マンセル表色系
アメリカの美術教師マンセル(AlbertH.Munsell)によって創案されたものです。
色相は、基本色に赤・黄・緑・青・紫の5色相を決め、この中間に、黄赤・黄緑・青緑・青紫・赤紫
の5色相を加え、10の主要色相が基準になっています。
明度は、黒が0、白が10、その中間に9つの段階のグレーを配置して、この明度段階を11段階
とし、明度段階はN0・N1・N2・・・・・・・N10のように表します。
このときのNはニュートラルの意味です。
彩度は、無彩色を0とし、色味が強まるにしたがって、段階的に1・2・3・・・のように表します。
最も彩度の高い純色は、色相によって段階が異なり、赤が最も段階が多く14まであります。
このように、マンセル表色系では、彩度段階が異なるため、色立体は複雑な形になります。
マンセルの表色法(JIS z 8721 三属性による色の表示法)
マンセルの色表示記号
HV/Cで表します。
H(Hue)は色相、V(Value)は明度、C(Chroma)は彩度です。
Hは5R、3YR、10Yなどと書きます。
Vは4/、5/、9/などと書きます。
Cは/5、/8、/10などと書きます。
5Rの純色を記号で表すと5R4/14となり、これは5R4の(スラッシュ)14と言われます。
スズカファイン色の基礎知識