18章 塗 装 工 事
3節  錆止め塗料塗り

18.3.1 一般事項
この節は,鉄鋼面及び亜鉛メッキ鋼面の錆止め塗料塗りに適用する。

18.3.2 塗料種別
(1).鉄鋼面錆止め塗料の種別は表18.3.1のA種とする。
   但し、8節の場合はA種又はB種とし、適用は特記による。
   特記がなければ、B種とする。

表18.3.1 鉄鋼面錆止め塗料の種別
種 別 錆 止 め 塗 料 そ の 他 塗付量
(Kg/u)
標準膜厚
(μm)
適  用
規 格 番 号 規格名称 種 類
A 種 JIS K 5674 鉛・クロムフリー錆止めペイント 1 種 0.10 30 屋外・屋内
B 種 次のいずれかによる。
JASS 18 M-111 水系錆止めペイント   0.11 30 屋内
JIS K 5674 鉛・クロムフリー錆止めペイント 2 種 0.11 30
(注)
1.JIS K 5674(鉛・クロムフリー錆止めペイント)に基づき、1種は溶剤系、2種は水系である。
2.JASS 18 M-111は、日本建築学会材料規格である。

(2).亜鉛メッキ鋼面錆止め塗料の種別は表18.3.2のA種又はB種とし、
    適用は特記による。
    特記がなければ、A種とする。但し、8節の場合はC種とする。
表18.3.2 亜鉛メッキ鋼面錆止め塗料の種別
種別 錆 止 め 塗 料 そ の 他 塗付量
(Kg/u)
標準膜厚
(μm)
適  用
規 格 番 号 規  格  名  称
A種 JPMS 28 1液形変性エポキシ
樹脂錆止めペイント
0.10 30 屋外・屋内
B種 JASS 18 M-109 変性エポキシ樹脂プライマー及び
弱溶剤系変性エポキシ樹脂プライマー
0.14 40 屋外・屋内
C種 JASS 18 M-111 水系錆止めペイント 0.11 30 屋内
(注)
1.JPMS 28は日本塗料工業会規格、
JASS 18 M−109及びM-111は日本建築学会材料規格である。
2.JPMS 28を使用する場合は、見え隠れ部分を除き、仕上の上塗り等を行う。

18.3.3 錆止め塗料塗り
(1).鉄鋼面錆止め塗料塗りは表18.3.3により、種別は特記による。
   特記がなければ、見え掛かり部分はA種とし、見え隠れ部分はB種とする
表18.3.3 鉄鋼面錆止め塗料塗り
工  程 種  別 塗り工法その他
A 種 B 種
素地ごしらえ ◯(注) 18.2.3による。
錆止め塗料塗り(下塗り1回目) 18.3.2(1)による。
研磨紙ずり 研磨紙P120〜220
錆止め塗料塗り(下塗り2回目) 18.3.2(1)による。
(注)素地ごしらえの種別は、塗り工法その他の欄による。

(2).鉄骨等鉄鋼面の錆止め塗料塗り工法は,次による。
 (ア).2回目を鉄骨等の製作工場で塗る場合は、次による。
  (a)1回目の錆止め塗料塗りは,製作工場において組立後に行う。
    但し,組立て後,塗装困難となる部分は,組立て前に錆止め塗料を2回塗る。
  (b)必要に応じて、汚れ、付着物等を除去した後、塗膜の損傷部分の補修塗りを行い、
    乾燥後に2回目を塗る。
  (c)工事現場での建て方及び接合完了後、塗膜の損傷部分は、汚れ、付着物等を除去し
    た後、錆止め塗料で補修する。
    また、接合部の未塗装部分は、汚れ、付着物、スパッタ―等を除去した後、錆止め塗料
    を2回塗る。
 (イ).2回目を工事現場で塗る場合は、次による。
  (a)1回目の錆止め塗料塗りは、(ア)(a)による。
  (b)工事現場での建方及び接合完了後,塗膜の損傷部分は、汚れ、付着物等を除去し
    た後、錆止め塗料で補修し、乾燥後に2回目を塗る。
    また、接合部の未塗装部分は、(ア)(c)による。。
(3).亜鉛メッキ鋼面錆止め塗料塗りは表18.3.4により、種別は特記による。
    特記がなければ、鋼製の建具はA種とし,その他はB種とする。
    但し、B種に用いる錆止め塗料は表18.3.2のB種とし、8節の場合はC種とする。
表18.3.4 亜鉛メッキ鋼面錆止め塗料塗り
工  程 種  別 塗り工法その他
A 種 B 種
素地ごしらえ ◯(注) 表18.2.3によるA種
但し、鋼製建具等はB種
◯(注) 表18.2.3によるB種
錆止め塗料塗り(下塗り1回目) 18.3.2(2)による。
研磨紙ずり 研磨紙P180〜240
錆止め塗料塗り(下塗り2回目) 18.3.2(2)による。
(注)素地ごしらえの種別は、塗り工法その他の欄による。

(4).鋼製建具等亜鉛めっき鋼面の錆止め塗料塗り工法は,次による。
 (ア).1回目の錆止め塗料塗りは、鋼製建具等の製造所において、見え隠れ部分は,組立前の
    部材のうちに行う。
    また、見え掛かり部分は、組立後、溶接箇所等を修正した後に行う。
 (ィ).2回目の錆止め塗料塗りは,工事現場において取付後,汚れ及び付着物を除去し、塗膜
    の損傷部を錆止め塗料で補修し、平滑に仕上げた後に行う。
    但し,取付後,塗装困難となる部分は,取付に先立ち行う。
 (ウ).鋼製建具に用いる鋼板類で鉄鋼面の場合は、(2)の工法による。
(5).錆止め塗料塗りは、次の部分以外の範囲を塗装する。
 (ア).7.8.2 〔塗装の範囲〕(1)の(ア)から(オ)までの部分。
 (ィ).軽量鉄骨下地の類で亜鉛めっきされたもの。
 (ウ).床型枠用鋼製デッキプレートの類で、亜鉛めっきされたもの。
 (エ).鋼製建具等で両面フラッシュ戸の表面板裏側部分(中骨、力骨等を含む)の見え隠れ部分。
(参考 : 7.8.2 塗装の範囲)
7.8.2 塗装の範囲
(1) 耐火被覆材の接着する面の塗装範囲は、特記による。また、耐火被覆材の接着する面以外の
  塗装範囲は、特記により、特記がなければ、次の部分以外の範囲を塗装する。
 (ア) コンクリートに密着する部分及び埋め込まれる部分
 (イ) 高力ボルト摩擦接合部の摩擦面
 (ウ) 密閉される閉鎖形断面の内面
 (エ) ピン、ローラー等密着する部分及び回転又は摺動面で削り仕上げした部分
 (オ) 組立によって肌合せとなる部分
(2) 工事現場で溶接を行う部分であっても、溶接に支障となる錆が発生するおそれのある場合は、
  溶接に支障のない適切な防錆措置を講ずる。
(3) 工事現場で溶接を行う部分の両側それぞれ 100mm 程度の範囲及び超音波探傷試験に支障を及
  ぼす範囲の塗装は、超音波探傷試験の完了後に行う。

7.8.3 工事現場塗装
18.3.3[錆止め塗料塗り](2)による錆止め塗料塗りの工事現場塗装は、次による。
 (ア) 工事現場で組み立てた接合部の素地ごしらえは、表 18.2.2 によるC種とし、工場塗装と同種の
   錆止め塗料により塗装する。
 (イ) 現場搬入後に塗膜が損傷した部分は、活膜を残して除去し、錆止め塗料で補修する。
 (ウ) 錆が生じた部分は、旧塗膜を除去し、表 18.2.2 によるC種の素地ごしらえを行った上、錆
   止め塗料で補修する。

7.8.4 塗料種別
(1) 鉄骨鉄筋コンクリート造の鋼製スリーブで鉄骨に溶接されたものの内面の錆止め塗料の種別
  は、特記による。特記がなければ、表 18.3.1[鉄鋼面錆止め塗料の種別]のA種とする。
(2) 耐火被覆材が接着する面に塗装する場合の錆止め塗料の種別は、特記による。

平成31年版 公共建築工事標準仕様書 18章 塗装工事  錆 止 め 塗 料

トップページ  塗料・塗装  塗  料  塗  装